家を長持ちさせるために。

 木の寿命を縮めるもの。シロアリと腐朽菌と言われれています。
 シロアリも腐朽菌も、湿ったところが大好き。
 やっぱり湿気は住まいにとって好ましくないものですね。
 室内や収納の湿気は、もちろん嫌ですが「住まい」を考えた時、
 特に問題となってくるのが「壁体内」の湿気。
 見えないところにも湿気がこもって気付かないところでシロアリや腐朽菌、
 カビ・ダニが大発生…なんてことになってしまうこともあるようです。


 【腐朽菌】

 腐朽菌が、木を長持ちさせないというのは「木を腐食させる」から。
 バクテリア、カビ類、キノコ類などがそれにあたるんですが、
 どれも木材の強度を弱くしてしまいます。
 でも。腐朽菌が繁殖するには適度な空間と、温度・空気・水分・
 栄養源が必要になるので、そういう要素を揃わない工夫をすることで
 家を守ることができます。一番、簡単で確実な工夫と言われるのが
 「水分」への対策。
 「耐久性と耐震性」でも、大事な点になっている「湿気対策」です。

 腐朽菌の繁殖には、木材の含水率が25%〜30%以上必要とされていますが、
 通常の木材の含水率は約15%です。
 そうすると、土中の水分・雨水・漏水・結露などが問題になってきますね。
 家が呼吸できれば、湿気はこもらない。
 湿気のこもらない工夫をしていくことで、「おうち」を守ることになるんです。


 【シロアリ】

 日本にはたくさんのシロアリが生息していますが、住宅への被害は
 「イエシロアリ」と「ヤマトシロアリ」によるものがほとんどのようです。
 イエシロアリは、水分をタップリ含んだ木材、特に腐朽している木材を好むと
 言われていますので、木材の乾燥状態を保てれば被害を防ぐことができます。
 ヤマトシロアリは、乾燥している木材でも被害を加えてしまうので、
 土台や柱などに耐蟻性の高いチークやヒバ、ヒノキ、カシ、ビャクシンなどの
 木材を使い、蟻の侵入しにくい基礎構造(ベタ基礎)にすれば、
 被害を最小限に抑えることができます。


 【壁体内結露】

 冬の窓ガラスの結露、イヤですよね。あの現象が壁の内部でもおきています。
 見えない場所だから、気にはならないかもしれません。
 が、上記の腐朽菌やシロアリなどの発生原因になってしまいます。
 さらに、湿気があるところには、カビ
 カビを栄養源とするダニ類までも発生させてしまいます。
 これを防ぐには、断熱材と構造がポイントになってきますので
 別ページで詳しく紹介したいと思います。

   <<back